kotonoha_pcg@気ままに雑記

kotonoha_pcgが気分次第で様々書き置きます.dlang関係他:http://kotonoha-pcg.hatenadiary.com

vimrcを慌ててバックアップする

 昨日の夕方,界隈でGitHubの話が出ていたのをさっき思い出し,急いで更新しました.
github.com
 内容は,ここvimを書くという文を書いたな,あれは嘘だ - kotonoha_pcg@気ままに雑記で書いたものと同じです.コミットからどこが無くなったとか新しくどこを追加したとか見れるので,ローカルやDropBoxなどで管理するよりもかなりdiffを取りやすいです.

fedoraに環境変えたのでangolmoisのコンパイルやり直し

11ヶ月くらい前,こんなのを書いた.
kotonoha-pcg.hatenablog.com
今回はfedoraでやり直したので,それを書く.ライブラリ名が違うというのが主な要因.apt系だと慣れてるのもあるかもしれないが,基本的にパッケージ名+バージョン(バージョン名,devel等)で入れることができた一方,dnfでは検索結果は出してくれますが,先述した記事の内容ほどでは無い.例えば,pkg-configと打ってたものは-無しのpkgconfig,libsdl1.2-devはSDL-1.2.15-21.fc24.x86_64になっていた(libの有無は未検証).

主にインストールするリストは

dnf install pkgconfig SDL-1.2.15-21.fc24.x86_64 SDL-devel-1.2.15-21.fc24.x86_64 SDL_mixer-devel-1.2.12-11.fc24.x86_64 SDL_image-devel-1.2.12-14.fc24.x86_64

以上.これに加えてsmpegを入れようと思ったのだが,それっぽいのが確認できなかったのでrpmパッケージを取ってきて入れた.smpeg-devel-0.4.5-2.1.x86_64.rpmとsmpeg-0.4.5-2.1.x86_64.rpmを任意の所に入れてインストールする.あとはmakeした.

警告

今までの状態でmakeすると,次のような警告が出る.

[root@localhost angolmois]# make
cc -Os -Wunused -Wall -W -std=c99 angolmois.c `pkg-config --cflags --libs sdl SDL_image SDL_mixer` `smpeg-config --cflags --libs` -o angolmois
angolmois.c:254:19: 警告: ‘DIRSEP’ defined but not used [-Wunused-const-variable=]
 static const char DIRSEP = '/';
                   ^~~~~~

DIRSEPは定義されてるけど使えない(or使われてない?).ソース見ると182行目と254行目に同じ文があり,前者は'\\',後者は'/'だった.DIRSEP自体は他に検索文字列が見つからず,179行目に#ifdef _WIN32とあるので,無視しても問題ないか,と結論した.

スクショ

何故かデフォルトのフルスクリーンが動作せず,明示的なフルスクリーンオプション--fullscreenもダメだったので,-wオプションをつけてウィンドウモードで動かす.小さくてやや見辛い.GENOSIDE BMS StarterPackageに入ってた記憶がある,P*Light氏のPoppin' Shower/hyperのスクショ.スコアがゼロなのは2回前の記事の通り,スクショが撮れなかったから手動で取ったため.
f:id:kotonoha_pcg:20170109185613p:plain
一応この後のでこれもクリアしたし,他のBMSファイルでも問題なく動作する(仕様なので当たり前)ので,-wしてプレイしていれば特に問題は無い.マウスカーソルも操作できる.

vimを書くという文を書いたな,あれは嘘だ

今年一年で何回か()vimrcを書き換える機会があったので書いてました.やっとプラグインを入れるというのがどういうことか理解できた年だと思います.少なくとも昨年のようなにわか未満よりは吸収しているはず….今回の記事はその中で良いなと思ったこと,vimrcの中身,あと使ってるプラグインを書いていきます.

1. vimrc
vimrcは偶に確認したり,他に良さそうな書き方がないか調べて追加する程度です.偶に,とは言えないほどの頻度で書き換えてる時もありますが,ある程度区切りをづけることも大事(とサバイバルマニュアルに書いてあった)なので,暫く他の作業,なるべく環境設定以外の作業をするようにしています.例えば,11月後半や12月初期はQtを書いていました.
以下,.vimrc.文字化けが怖いので,コメントの後にひらがなで書かれているのがこの記事で付け足したコメントです.英語は気にしないで(切実)

"互換性を無くす
set nocompatible
"change character code
set fenc=utf-8
"not create backup file
set nobackup
"not create swap file
set noswapfile
set showcmd
set hidden
"編集中の行でなくてもbackspaceで削除できるようにする
set backspace=indent,eol,start
"編集中の行をハイライト
"highlighting current cursor line
set cursorline
"編集中の列をハイライト
"highlighting current cursor corumn
set cursorcolumn
"インデント関係
"setting indent
set autoindent
set smartindent
"インデントに合わせて折り返し
set breakindent
"プラグイン:lightlineのため
"statusline ever indicate
set laststatus=2
set autowrite
"set list
set wrapscan
set showmatch

filetype plugin on
filetype indent on

"setting to vim-indent-guides
"機能しているかどうかよく分からない‥
"If starting Vim, indent auto on.
let g:indent_guides_enable_on_vim_startup = 1
"コピペ
"setting copy and paste
set clipboard=unnamed,autoselect
"Key binding for open .vimrc
nnoremap <Space>. :<C-u>tabedit $MYVIMRC<CR>

set background=dark
set noexpandtab
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set number
set title
"確か無くても良いような覚えがあるけど,他の環境やプラットホームでも使い回しているので書く
"set ruler
set t_Co=256

"colorscheme setting
colorscheme molokai
"setting of syntax
syntax on
"記号とかを使った時,行のずれを修正する
"use multi-byte character setting(for japanese?)
set ambiwidth=double


2. 色々
a. colorscheme
colorschemeは,基本molokaiを使ってました.monokaiも考えたんですが,どちらが見易いかにcolorschemeを設定する意義があると考えた結果,こうなりました.これが使えない環境(Ubuntu Server等GUIterminalがデフォルトでは使えない環境)ではelflordを使っていました.やっぱりlight系には慣れません.

b. cursolline&column
これは12月前後に追加しました.行だけのは前から使っていましたが,列は知りませんでした.変なエラーで毎回修正するのが億劫になっていたのも影響かもしれません.コーディングしてコンパイルしててエラー吐かれた時に,列情報を出力されることがあり,そういったときにピンポイントで探すことができて良かったな,と思ったことが何度もありました.

3. プラグイン
a. vim-processing
学校の授業で,javaの前にprocessingをやったので,これを使いました.はっきりいって,processingがなんだったのかあまり覚えていません.色々やろうとしたけどやれませんでした….この時はまだvim7.4でしたが,自分のPCではなったので香り屋版のGVim,~/.vim以下にフォルダ作って投げた記憶があります.今は必要最低限のプラグイン管理機能が付いた(vim8.0.x~)ので安心ですね().
github.com
因みに,processing-IDEの標準の編集画面はほぼ使ってません.使い辛かったから.

b. lightline.vim
powerlineの強化版みたいなやつ.今どこいるのかわかりやすくて好きです.色変えようとしたんですが分からなかったので俺はやめました.書いてあることはちゃんと読もうね!
github.com

c. syntax系
2種類ほど.vim-css3-syntax,vim-javascript-syntaxの二つ.一応どちらも入ってないように感じたので.cssは多分1,2は入ってるだろうけど3は入ってないと判断.html5に対応したインデントも入れてますが,5の機能を使う事はなさそうな気がします;;

github.com
github.com
github.com

一応,ちょこちょこhtmlやjavascriptは書いてます.勉強しないと書けないからね.

以上です.

fedora25を入れた

 先日探していたHDDが見つかったので,fedoraを入れました.vimrcなども一緒に移してきたので,記事書いてその内投稿します.fedoraは23時代にLiveで使っていた程度なので,一応dnfも分からないでもないですが,ずっとubuntu/debian系でapt-getを使っていたので他の部分も含めてこの機にfedoraを使い倒したいところ.

 入れたのは25 workstationで,即ibus-mozc(-2.17.2322.102-1.fc25.x86_64),キーボードにjp,jp(mozc),USそれぞれの配列を追加,gcc-c++(g++),dmdghc,shutter,GNOME Shell ExtensionからApplication Menu,vim-minimalの競合部分を削除(と同時にsudoがログアウトしていった)してvim-enhancedを導入.vimrcを持って来たり,色々追加したりしてひとまず終了.が,このshutterが問題だった.

 

スクショできない

 スクショをいつもの通り,shutterでやろうとしたができない.ロゴが表示されたままで,範囲選択もスクショも取れない.原因が分からず,fedoraだからできないのか,waylandが本格的に導入されたからなのか,今回の環境(マシンとの相性とか)に起因するのかも分からない.多分鳥限定だから,というのは無くて,waylandだからなのかな,という感じがする.

 解決策がどうも見つかる気配がないので,gnome-screenshotのGUI(-iオプション)でスクショして,それを保存してから加工するなり他にのっけるなりすることにした.キーバインドで割り当てできるらしいので,多少煩雑にはなるがこの方が良いのかもしれない.

 

2016/12/27 11:30追記

 以下の画像のようになりました.Fnキーがキーバインド設定では認識されなかったので,代わりに何も当てられてなさそうなCtrlキーを使用することにしました.

f:id:kotonoha_pcg:20161227113038j:plain

追記ここまで

 

Vim

 vim-minimalのmanページがvim-enhancedのそれと衝突するからインストールできず,しかたなくvim-minimalを削除してから入れる,という策を取った.が,一緒にsudoも削除された.sudoとvim-minimalは依存関係にあるのだが,多分rootでのvimはvi互換になるんじゃないかと.それでminimalの方が必要になると考えているが,検証するだけ今は時間の無駄なので,仮説を立てるだけで終わる.元からこの仕様だったか分からない(前に使った時はLive版だったし,そもそもその時はvimを使っていない)ので時間があれば調べようと思います.

 まぁこんなところでしょうか.Vimについては別途後で記事を投稿すると思います.使い易かった,または使えると思ったこととか書きます.

 

 

缶コーヒー

 私はよく缶コーヒーを飲むんですが,今日飲んでて気づいたことがありました.微糖缶の液色ってあまり気にしませんが,意外と茶色いなぁ,って思いました.そこで,今日は缶コーヒーについて書きます.

ジョージア

 私は今でこそUCCを飲んでいますが,昔は専らジョージア派でした.そもそも缶コーヒーを飲むようになったのは小遣いが微妙に増えた中学生時代からなのですが,その時よく知っていた缶コーヒーはジョージアだけでした.その中でもエメラルドマウンテン(青)を好んでいました.その後黒のエメマンにを飲むようになり,今のUCCに流れ着いたのですが,これが無ければ一生ネスカフェエクセラがコーヒーと思って飲んでいたと思います.ある意味人生を変えてくれました.

UCC

 大本命です.ジョージアを暫く飲んでから,急にUCCのブラックにハマりました.今まで微糖(まぁ最後は無糖でしたが)しか飲んでこなかった自分がいきなりUCCでブラックを飲んだかというと,多分大人への憧れがあったんじゃないかと思います.また,率直に言ってブラックが下手な無糖よりも口に合っていたから,というのもあります.これ以降,UCCのブラック無糖ばっかり飲むようになってしまいました.偶に今日みたいに微糖や糖類ゴテゴテのコーヒーも飲むんですが,本当に偶に,です.又,最近は紅茶にドハマりしてしまったので,更に機会が無くなってきました.
 この缶コーヒーについては何回か思い入れもあって,例えば,高校受験の時はこれを飲みながら勉強したことが多かったですし(まぁまじめだったかどうかは別として),試験があったり何かやり始める時には大体飲んでました.大学受験も然りです.また,最近は缶でもボトルタイプの方を買って,いつでも飲めるように持ち歩いたりもします.ほんと缶ボトル作った人は偉大です.家でコーヒー淹れる時も,缶ではないですが豆やドリップは全てUCCです.これもあらゆる局面で人生を変えてくれたコーヒーです.

一番好きなのはやっぱりこれ.
UCC BLACK無糖 | 商品情報 | コーヒーはUCC上島珈琲

炭酸

 名前を失念してしまいましたが,炭酸とコーヒーを組み合わせたニッチな商品が数年前に出てました.あれは危険です.しかも飲んでいた日が真夏日で,トイレから出てこれませんでした.ただ,商品自体は前からあるものですし,好きな人には好きなんだろうな,とは思います.炭酸飲料が甘ったるいモノ,としてしか認識していないというのもありますが.なんにせよ人を選ぶ飲み物でした.

BOSS

 高校の自販機のコーヒーはボトリング会社がサントリー系列だからか,BOSS以外はネスレくらいしかありませんでした.勿論どちらもあまり好きではありません.特にBOSSのブラックは水っぽさがダメで,どうしてもしょうがなく飲むときがあった,というくらいでしょうか.反対にカフェオレは最高で,あの適当に甘くし過ぎない甘さとコーヒーの微かな味,そこにミルクっていう組み合わせが好きで,特に冬になるとホットが出るのでよく飲んでました.因みに,ネスレの方がBOSSのブラック無糖よりはマシです.

 こんな感じです.他にもネスレとかマキシムとかあるでしょ,というの分かるんですが,あまりそういうのを飲まないのでこうなります.まあ,いつも偏ったものしか食べてないからこうなるんですかね…また,缶コーヒーとは言いましたが,本当に缶か家でしか飲みません,スタバやドトールに行くなんて以ての外です.確かに量や味,指定した濃度とかで飲めるのは嬉しいんですが,態々家から遠いところにある場所でゆったり飲もう,という気は私には起こりませんでした.まぁ,参考までに,です.